ドイツ在住 猫好き書道家 🙀

フォローしてくれたら嬉しい😸

一期一会

「一期一会」お茶をやる人が結構目に付くドイツでは人気の禅語。

ということで、私も何度か書道のテーマにしていた。

ドイツでの書には絶対に訳が要る。

絵に近い芸術表現としてより言葉の内容の方がドイツ人には重要らしい。

しかし、この「一期一会」もなかなかすっきりしたドイツ語にならない。

下手に捻らず、"ein mal, ein Treffen" と文字通りの訳でNetには出してある。

しかし、実はこれではこの言葉の深さが伝わらない。

機会があればその深さの説明を加えることにしているが、

 

私自身禅の世界に関してはほとんど謎といえる。

ただ、常に地震の危険と隣り合わせで生きている日本人は、禅の本質のようなものは言葉で説明はできずともすでに知っている気がする。

 

昨日の日本語レッスンの中にこの「一期一会」が出てきた。

ひらがな、カタカナはすべて、漢字もかなり読めるようになったAさんは

「一期一会という言葉を知っていますか。」という文をかなりすらすら音読した。

意味はというところで、"Etwas mit Erdbere zu tun?" と、ちょうどいまドイツでシーズンの赤いイチゴと関係があるかな、というわけだ。

もしかして、これはおやじギャグにもなるかな、と一瞬考えもしたがそれは置いておき、書道で何度か登場したこの言葉の意味の説明を始めた。

 

この「一期一会」文字通り訳せば、"ein mal, ein Treffen" 。これはお茶の禅語として最もポピュラーなもの。お茶文化は実は戦国時代の侍の間で発展したもの。

三畳ぐらいの小さな部屋に亭主とお客だけでお茶を飲み言葉を交わす。

この三畳の中は外の世界とは隔離された全く別のユニバースということで

呼ばれる客は時に下層の百姓だったり敵陣の人物だったりもする。

この中では上も下も敵も味方もない。あるのはここにいる亭主と客のみ。

まったく平等なレベルで単に会話をする。

亭主と客の二人はこの時、この場所では一緒にお茶を飲み会話をすることができるが、この瞬間は二度と巡ってはこない。

生きているものである限りいつか皆死ぬ。

その死は明日かもしれない、この茶室を出てすぐかもしれない、亭主と客はまた顔を合わせられるとは限らない。

今、ここで、楽しく会話を交わした侍仲間も、明日は戦場で倒れるかもしれない。

今、ここで、招待された茶室の客でも、明日は戦場で敵同士として殺しあったりもする。

私もあなたも生き物なのだから、今健康でもいつか必ず死が来る。明日どちらかが死んでしまうこともないとは言えない。今二人が一緒にいるこの瞬間はもう二度と巡って来ない!だから、今のこの瞬間を100パーセント認識し味わうのだと、この「一期一会」は語っている、と。

 

ichigoichie.jpg

 

 

この説明には実は実は大いに私情が入っているのだ💦

 

ドイツの真夏の午後、Sekt(スパークリングワイン)のジュース割りを飲みながら、Aさんと久々深いお話となった。

 

Aさんとこうやって楽しくすごせるのはあとどれぐらいなのだろう、、とイチゴを食べながら「一期一会」を考えた、なんつって(^▽^)/。

条幅の紙

今週中に終わらせようと思っていた条幅の手本描きがなかなか終わらない。

いざ、筆を執る段階になってみると、今度は紙選びに時間がかかる。半切の四分の一なので切らなければならない。たいてい折り目や曲がりが激しいのでアイロンもかけなければならない。

半切の紙はすべて日本からゲットしてくる。

使ってみないと何とも言えないのだが、お試し紙をちょこっと使ったぐらいではわからない。で、半額とか安売りで買ったものもあるが、ひどいにじみ紙だったりする。このにじみ紙で形を作ってというところまでは今日できた。明日も続けたいが、明日は午前中自宅書道教室、引き続き、Alexandraの試験の受け、続いてFressabend。時間ない、、日曜日もおりがみやの蚤の市。

月曜日回しだな、、

WG生活

新しいベッド、デシ綿とかいう素材のフトンが来て家庭内別居を初めて約6週間。快適に早起きができるようになった!

模様替えとともにドイツでも知られるようになったまりえちゃんテオリーを元に家中のお片付け。

 

20190522 1716.35s

 

ちょうどタイミングよく最近開店した友人のお店「おりがみや」にて、来週蚤の市があるので、これに出品する予定。余ったら猫団体に寄付か誰ももらってくれなければポイしかないなぁ。

それにしても、物が多い。

やっとホーム入りしてくれた父の家から出てきた書道グッズもわんさか。

ドイツではさすがに需要範囲がせまいから売るに売れない。

生徒さんたちにばら撒いてあげよう。

慶雲興る

20190109071219.jpg

昨年中は合気道、初段の試験があって

いろんなことを先送りしたため、

年明け早々、作品作りに追われています。

墨汁は滲みやかすれがうまく出ないし

筆にもよくないので

私はいつも墨を磨って書きます。

ひとつ作品を作るのに

たいてい何枚も書く羽目になるので

大きめの硯にたっぷりすってから

取り掛かります。

なので、書き始まるまでに時間がかかる・・・

墨だけで延々・・・

墨だけ磨って、またいろいろ出たりしているうちに

墨が臭くなったりもしょっちゅう(笑)

今日は、合気道の稽古をさぼって

ご注文の「慶雲興」を仕上げました。

昨日は3日はかかった「縁」やっと完成。

あと、2点か3点、今週中に作らないと💦

きょうだい型性格分析

長子:
責任感と自尊心の強い生まれながらの「王様」
仕事は末子、結婚は長子同士がうまくいく
末子:
ノリと愛嬌でしたたかに人生を謳歌する「アイドル」
相性がいいのは末子同士、一人っ子にはイライラすることも
中間子:
繊細で複雑で感受性の強い「永遠の思春期」
誰とでもうまくやっていけるが、中間子同士の恋愛には要注意
一人っ子:
人間関係オンチでマイペースな「帰国子女」
楽なのは一人っ子同士、世話焼きの長子との相性も◎

たとえるなら
長子:A型のライオン
末子:O型の犬
中間子:AB型のカメレオン
一人っ子:B型の猫

f:id:yukikatze:20181109061706j:plain

進路
長子:道を切り開く
末子:ラクな道を行く
中間子:道に迷う
一人っ子:我が道を行く

価値観
長子:やるべきことをやる
末子:やれそうなことをやる
中間子:みんながやらないことをやる
一人っ子:やりたいことだけやる

欠けているもの
長子:デリカシーがない
末子:ガッツがない
中間子:素直さがない
一人っ子:常識がない

決断
長子:よく考えて決断する
末子:人に決断してもらう
中間子:決断を先延ばしにする
一人っ子:よく考えずに決断する

ピンチ
長子:ピンチにもろい
末子:ピンチに見て見ぬふり
中間子:ピンチに張り切る
一人っ子:ピンチに気付かない

仕事やキャリアに求めるもの
長子:成長を求める
末子:ワークライフバランスを求める
中間子:人間関係を求める
一人っ子:やりがいを求める

チームワーク
長子:自分がやるべきだと思っている
末子:誰かがやってくれると思っている
中間子:誰かがやるべきだと思っている
一人っ子:自分のことだけやりたいと思っている

褒められる
長子:「私なんてまだまだ」と謙遜する
末子:「自分はすごい」と増長する
中間子:「裏があるのでは」と深読みする
一人っ子:「・・・・・!」と動揺する

酒グセ
長子:説教する
末子:無礼講になる
中間子:荒れる
一人っ子:一対一で話し込む

友達付き合い
長子:頼られたい
末子:甘えたい
中間子:八方美人
一人っ子:一方美人

金銭感覚
長子:人のためにお金を使いたい
末子:人のお金を使いたい
中間子:お金にシビア
一人っ子:お金に無頓着

恋愛
長子:恋人には意外と甘える
末子:恋人には意外とそっけない
中間子:恋人には意外とわがまま
一人っ子:恋人には意外と尽くす

結婚観
長子:価値観が合う人と結婚する
末子:気が合う人と結婚する
中間子:自分を好きな人と結婚する
一人っ子:自分が好きな人と結婚する

夫婦喧嘩
長子:すぐケンカする
末子:うやむやにする
中間子:よく話し合う
一人っ子:すぐ家出する

子育て
長子:理想主義
末子:現実主義
中間子:博愛主義
一人っ子:溺愛主義

褒めるとき
長子:ありがとう、たすかったよ、うれしいです
末子:すごい、頭いい、うまい
中間子:うらやましい、他の人も褒めてる
一人っ子:さすが!XX君らしいね!

叱るとき
長子:しっかりしなさい
末子:次から気をつけて、この失敗を無駄にするな、経験の中で学べ
中間子:もっとできるはず、期待してるからこそ厳しく言うのだ
一人っ子:何がダメだったと思う?と説明する

謝るとき
長子:反省してます
末子:代わりにXXさせて、と埋め合わせを提案する
中間子:嫌な思いをさせてごめん、心配をかけたね、悲しませたね、気持ちにフォーカス
一人っ子:本当にごめん、シンプルにごめん

慰めるとき
長子:がんばれ、きっとできる
末子:大丈夫、きっとなんとかなる
中間子:君のせいじゃない、君は悪くない
一人っ子:ついてなかったね、運が悪かっただけ、自分のせいでも人のせいでもない

誘うとき
長子:みんな待ってます、XXさんがいないと始まらないと自負心をくすぐる
末子:XXがあるよ、参加するメリットを提示
中間子:みんな来るよ、XXさんが会いたいって、悪目立ちしたくない
一人っ子:気が向いたら来て

口説く時
長子:付き合うべきだと思う、合うと思うから付き合おう
末子:付き合ったら楽しいよ、楽しさと気楽さを愛する
中間子:君みたいな人はいない、スペシャル感
一人っ子:私のことどう思ってる?と意識させる

頼む時
長子:頼りにしてます、「助かりました」とフォローを忘れず
末子:これが終わればXXだよとご褒美が効果的
中間子:君にしかできないあなたしかいない、、困ってるから助けてほしい、情に訴える
一人っ子:やり方は任せるよ、自由にやって、期日はXXまで

断るとき
長子:すみません
末子:また今度ぜひ、前向きに
中間子:残念なんだけど、うわー行きたかった、気持ちを大げさに伝える
一人っ子:先約がある、その日はダメ

ワロタ~~~

五百田達成著
「不機嫌な長男-長女 無責任な末っ子たち」
から引用

ブレーメン劇場の書道パフォーマンス

   

2016年の11月ごろ、ブレーメン劇場にお勤めのナナ子さんからお声がかかった。
Youtubeで書道パフォーマンスを見たが、ああいうのをブレーメンの劇場でやってほしいとのこと。
その書道パフォーマンスは数年前、ブレーメン和雑貨店を盛り上げるため、ちょっとこっぱずかしいけど楽しいには違いないからと、客寄せでやってみたもの。
おもしろかったのでYoutubeに挙げてみた。
例えば、
その1-2012
その2-2012
その3-2013
その4-2013 

これがナナ子さんのお目に止まった。
あんなので良ければいくらでも、やりますよ、と二つ返事でOK^^。
何がどうとか深く考えず。。
そのうちに劇場のステージでパフォーマンスができそうな、日本文化関係者がいろいろ加わってきた。
私の書道の生徒で生け花の先生のアンチエ、アンチエのお茶の先生のアントニーナ、尺八のディーター、居合道のレネ、剣道のペーター、ここまで私以外日本人はいない。そしてぶっ飛び日本人、刺青師そえさんが加わった!ソエさん、レストラン経営なども含め刺青パフォーマンスなど世界中を股にかけている。今回の劇場では墨絵パフォーマンス。そえさんも2回ほど私の書道コースに来てくれた。

人材はそろったが、、何をどうするのかな、、
それぞれが勝手に普段のデモンストレーションを舞台でやるだけなのかな。。。
のまま2,3か月過ぎ、確定申告を終えて日本から戻ってきたらななこさんからメールが来ていた。

Traditionelle Japan、コンセプトは「かぐや姫」。
すごい!かぐや姫の物語を本職の俳優さん(マーティン)に語ってもらい、
その合間に伝統文化のデモンストレーション。
それぞれ役割やストーリーつき。

1、ディーターの尺八。
2、マーティン登場。物語を語る翁。
3、竹を切るシーン:レネの居合道
4、竹から生まれた女の子が育って行く:アンチエの生け花。
5、美しく育った女の子は「なよ竹のかぐや姫」と命名される:命名式で名前を書く僧侶、私。
6、かぐや姫の美しさは有名になりあちこちからお声がかかる:アントニーナとアンチエのお茶のお点前。同時にマーティンの物語の朗読。お話の中に安部首相が出て来たりもした。
7、ふたたびディーターの尺八;いいことだらけではない。かぐや姫が月に戻らねばならないことがわかる。
8、かぐや姫よこせの月軍団といやだの地球軍団の戦い:ペーターとお弟子さんの剣道。
9、しかし、月からの使者がやってきてかぐや姫は地上を去ってしまう。
10、ディーターの尺八:スクリーンにかぐや媛からの「さようなら、皆さんお元気で」のメッセージ。
公演時間は1時間から1時間半ぐらいを予定。
私の「命名式」シーンは長くて3分。
全体に、すこぶるおごそかに、とことん静かな流れ。
月軍団と地球軍団の戦いのときだけ、かなり派手に気合声が発せられたが、これは剣道のモットー。

このコンセプトが作られる前はそれぞれ勝手に好きなBGMを使ってもいいということで、私はアニメ、Fairytailのテーマを選んだ。あやうくVikinger・Death・Metalになるところだった(汗)。
このコンセプトを読んで
「うわっ、すげっ、かっこよすぎっ!これではFairytail全然合わないじゃん!」とすぐに却下。
で、私、命名のボーさんだから、お寺とか神社の雰囲気、、、
ならば、巫女の舞でいいかも~~、、と、Youtubeで巫女の舞を漁ってみた。
すぐに「浦安の舞」というのが、この書道パフォーマンスに合うかも、、と目星をつけて、BGMも3分ぴったりの雅楽にしてもらった。

雅楽は私は個人的に大好きな音楽。
巫女の舞も(本当はボーさん)ステージでならやりがいがあんじゃんと、やる気満々^^。
浦安の舞で使われている鈴付きの剣のつもりで太い竹の筆に中世マーケットでゲットした鈴+まねき猫のれんについていた鈴をくっつけ、舞の「シャン」に。
長い布もひらひらと派手に映るので、おめでたいということで紅白で作ってみた。
この、巫女舞で登場、1.5+1.5mの模造紙に一気に「なよ竹のかぐや姫」と書く。
な=難、ぐ=具、姫=媛、と文字もちょっと工夫を凝らして。
壁にまっすぐヴァージョンは書いたことがなくて、ぼたぼた垂れまくり。
手も墨だらけ。その後の退場までの紅白布の舞、やばかった。
BGMが本当はフェイドアウトのはずが、最後の方でぶちっと切れた。
でもまあ大勢に影響はなかったらしい。

ななこさんの舞台美術の一環ということで、私、レネ、アンチエ⁺アントニーナ(二人は着物)はステージ脇に絵のように座っていてくださいとのこと。うへ~~。きつそう~~、でもおもしろ~~い。



公演は土曜日の午後3時と午後6時の2回。
安全上99名様しか入れない練習用の劇場(にしてはかなりでかい)ということだが
どちらも満席で椅子を後から何却か付け足していた。
入場は無料だが、メールにて申し込み必須で、ステージが5楷とかで、いちいち誘導されないとたどり着けない迷路。
観客は3-4回に分けて大きなエレベーターで誘導されてきた。

今までBremen劇場とはまったく関係がなかったが、このたびはBremen劇場が結構大きいとかいろいろ新たな発見ができたし、なんといっても、とっても楽しいイベントでした。

反響が大きかったらしいので、もう一回もあるかもです^^。
次はブレーメン海外博物館で、Cool Japanです。

命名式のVideo



Blog über die Vorstellung des Bremen Theaters (Deutsch)

ブレーメン劇場の書道パフォーマンス

   

 

2016年の11月ごろ、ブレーメン劇場にお勤めのナナ子さんからお声がかかった。

Youtubeで書道パフォーマンスを見たが、ああいうのをブレーメンの劇場でやってほしいとのこと。

その書道パフォーマンスは数年前、ブレーメン和雑貨店を盛り上げるため、ちょっとこっぱずかしいけど楽しいには違いないからと、客寄せでやってみたもの。

おもしろかったのでYoutubeに挙げてみた。

例えば、

その1-2012

その2-2012

その3-2013

その4-2013 

 

これがナナ子さんのお目に止まった。

あんなので良ければいくらでも、やりますよ、と二つ返事でOK^^。

何がどうとか深く考えず。。

そのうちに劇場のステージでパフォーマンスができそうな、日本文化関係者がいろいろ加わってきた。

私の書道の生徒で生け花の先生のアンチエ、アンチエのお茶の先生のアントニーナ、尺八のディーター、居合道のレネ、剣道のペーター、ここまで私以外日本人はいない。そしてぶっ飛び日本人、刺青師そえさんが加わった!ソエさん、レストラン経営なども含め刺青パフォーマンスなど世界中を股にかけている。今回の劇場では墨絵パフォーマンス。そえさんも2回ほど私の書道コースに来てくれた。

 

人材はそろったが、、何をどうするのかな、、

それぞれが勝手に普段のデモンストレーションを舞台でやるだけなのかな。。。

のまま2,3か月過ぎ、確定申告を終えて日本から戻ってきたらななこさんからメールが来ていた。

 

Traditionelle Japan、コンセプトは「かぐや姫」。

すごい!かぐや姫の物語を本職の俳優さん(マーティン)に語ってもらい、

その合間に伝統文化のデモンストレーション。

それぞれ役割やストーリーつき。

 

1、ディーターの尺八。

2、マーティン登場。物語を語る翁。

3、竹を切るシーン:レネの居合道

4、竹から生まれた女の子が育って行く:アンチエの生け花。

5、美しく育った女の子は「なよ竹のかぐや姫」と命名される:命名式で名前を書く僧侶、私。

6、かぐや姫の美しさは有名になりあちこちからお声がかかる:アントニーナとアンチエのお茶のお点前。同時にマーティンの物語の朗読。お話の中に安部首相が出て来たりもした。

7、ふたたびディーターの尺八;いいことだらけではない。かぐや姫が月に戻らねばならないことがわかる。

8、かぐや姫よこせの月軍団といやだの地球軍団の戦い:ペーターとお弟子さんの剣道。

9、しかし、月からの使者がやってきてかぐや姫は地上を去ってしまう。

10、ディーターの尺八:スクリーンにかぐや媛からの「さようなら、皆さんお元気で」のメッセージ。

公演時間は1時間から1時間半ぐらいを予定。

私の「命名式」シーンは長くて3分。

全体に、すこぶるおごそかに、とことん静かな流れ。

月軍団と地球軍団の戦いのときだけ、かなり派手に気合声が発せられたが、これは剣道のモットー。

 

このコンセプトが作られる前はそれぞれ勝手に好きなBGMを使ってもいいということで、私はアニメ、Fairytailのテーマを選んだ。あやうくVikinger・Death・Metalになるところだった(汗)。

このコンセプトを読んで

「うわっ、すげっ、かっこよすぎっ!これではFairytail全然合わないじゃん!」とすぐに却下。

で、私、命名のボーさんだから、お寺とか神社の雰囲気、、、

ならば、巫女の舞でいいかも~~、、と、Youtubeで巫女の舞を漁ってみた。

すぐに「浦安の舞」というのが、この書道パフォーマンスに合うかも、、と目星をつけて、BGMも3分ぴったりの雅楽にしてもらった。

 

雅楽は私は個人的に大好きな音楽。

巫女の舞も(本当はボーさん)ステージでならやりがいがあんじゃんと、やる気満々^^。

浦安の舞で使われている鈴付きの剣のつもりで太い竹の筆に中世マーケットでゲットした鈴+まねき猫のれんについていた鈴をくっつけ、舞の「シャン」に。

長い布もひらひらと派手に映るので、おめでたいということで紅白で作ってみた。

この、巫女舞で登場、1.5+1.5mの模造紙に一気に「なよ竹のかぐや姫」と書く。

な=難、ぐ=具、姫=媛、と文字もちょっと工夫を凝らして。

壁にまっすぐヴァージョンは書いたことがなくて、ぼたぼた垂れまくり。

手も墨だらけ。その後の退場までの紅白布の舞、やばかった。

BGMが本当はフェイドアウトのはずが、最後の方でぶちっと切れた。

でもまあ大勢に影響はなかったらしい。

 

ななこさんの舞台美術の一環ということで、私、レネ、アンチエ⁺アントニーナ(二人は着物)はステージ脇に絵のように座っていてくださいとのこと。うへ~~。きつそう~~、でもおもしろ~~い。

 

 

公演は土曜日の午後3時と午後6時の2回。

安全上99名様しか入れない練習用の劇場(にしてはかなりでかい)ということだが

どちらも満席で椅子を後から何却か付け足していた。

入場は無料だが、メールにて申し込み必須で、ステージが5楷とかで、いちいち誘導されないとたどり着けない迷路。

観客は3-4回に分けて大きなエレベーターで誘導されてきた。

 

今までBremen劇場とはまったく関係がなかったが、このたびはBremen劇場が結構大きいとかいろいろ新たな発見ができたし、なんといっても、とっても楽しいイベントでした。

 

反響が大きかったらしいので、もう一回もあるかもです^^。

次はブレーメン海外博物館で、Cool Japanです。

 

命名式のVideo

 

 

Blog über die Vorstellung des Bremen Theaters (Deutsch)

 

 

続きを読む